患者さまの権利とお願い

説明と同意の方針

東急病院における説明と同意の指針(要約)

東急病院で治療を受けるすべての患者さまには、安全で最善の医療を受ける権利があります。
また、医師および医療従事者から自らが受ける医療について目的、方法、危険性、予後、選択しうるすべての治療手段等、説明を受けた上で自由な意思に基づき医療行為に同意もしくは拒否する権利があります。


私共は、誠意ある説明を十分に行った上で、患者さまの決定に沿った医療の提供を行なうことで、患者さまの権利を支えて参ります。

1.説明と同意の範囲
すべての医療について説明を行ない同意の上、患者さまの決定に沿い行います。
特に、手術等の侵襲的な行為や、重い副作用の可能性のある行為、入院にかかわる診療や計画などは、文書を用いて説明いたします。ただし、緊急時には、患者さま、ご家族等への説明と同意が出来なくても、適切と判断される医療行為を直ちに実施いたします。その場合は、医療行為が行われた後に説明いたします。

2.説明の内容
1)診断の結果と現在の病態
2)最善を考え推奨する治療計画および検査や処置・手術の方法
3)治療を受けた場合に予測できる効果と、副作用、危険について
4)治療を行なわなかった場合の予後、予測
5)最善を考え推奨する治療計画等以外の選択肢
6)治療を選択する権利、拒否する権利、同意の撤回について
7)費用について
8)他の医療機関で意見を聞くことについて(セカンドオピニオン)

3.説明の方法、説明を受ける方及び同意をされる方、説明者について
プライバシーを配慮した場所にて、専門用語の多用を避け、説明文書、資料等を活用し、十分に理解して頂けるまで説明し、質問があれば回答いたします。
1)説明を受ける方および同意をされる方
患者さまに説明し、同意頂くことを原則とします。療養上等、必要とした場合や患者さまがご希望される場合は、ご家族等にも同席いただく場合があります。
患者さまが未成年者の場合や、理解や意思決定が不十分と思われる場合は、法定後見人、保護者、ご家族等に説明し、同意を頂きます。
2)説明者
原則、主治医または担当医から説明を行ないますが、看護師等医療従事者から説明する場合や同席する場合があります。
また、説明者のみならず、関係職種が情報を共有し、患者さまの不安や疑問、戸惑い等のケアに努めてまいります。

4.同意と不同意について
1)同意された場合
口頭での同意の他、手術、麻酔、輸血および侵襲的な行為や、入院にかかわる診療、計画等は説明の後できる限り速やかに同意書に署名を頂いております。なお、緊急処置等が必要な場合は医療行為を優先し、治療後に同意等文書に署名を頂きます。
2)同意できない場合
治療を受けない(不同意)ことを選択された場合は、同意書に不同意の署名を頂いております。
3)撤回について
選択された同意もしくは不同意について、医療行為が行われるまでの間は、いつでもその撤回をすることが出来ます。

5.その他
1)危険性の高い選択をされた場合
患者さまには拒否する権利があります。治療を行なわない決定により致命的な事態に陥る可能性が予測される場合、家族等と十分協議するとともに、複数の医師、医療従事者等で対応を協議致します。
2)医学的、法規的に妥当でない判断をされた場合
医学的、社会的、法規上妥当でない医療行為を希望された場合は、当院では治療を行うことが出来ない場合がございますので、ご了承ください。
3)被害発生時の対応
不幸にして医療行為によって被害を生じた場合は、患者さまとご家族等に正直に経緯や原因を説明し、誠実に対応致します。

6.セカンドオピニオンについて
決定に際し、別の医療機関に意見を聞くこと(セカンドオピニオン)がいつでも出来ます。

患者さまの権利

  • 自らの意思で選択する権利
  • プライバシーが守られる権利
  • 良質で安全な治療を受ける権利
  • 充分な説明と情報を得る権利
  • 健康教育を受ける権利
  • 人としての尊厳を持つ権利

患者さまへのお願い

当院では様々な医療を提供しております。
次のことを十分にご理解いただき、適切な医療の提供にご協力くださいますようお願いいたします。

  • 良質な医療を実現するために、患者さまご自身の健康に関する情報をできるだけ正確にお話しください。
  • 医療に関する説明を受けても良く理解できない場合は、納得できるまでお聞きください。
  • 治療上必要なルールはお守りください。また、治療を受けていて異常を感じたらすぐにお知らせください。
  • すべての患者さまが適切な医療を受けられるようにするため、他の患者さまの迷惑にならないようご配慮ください。
  • 当院では看護学生、薬学性、研修生が厳重な監督のもとに見学や実習・研修に伺うことがあります。ご協力をお願いいたします。
  • 当院では、患者さまの安全を守ることを第一に診療を行っておりますが、他の患者さまや病院職員などに対して、セクシャルハラスメント、暴力行為、大声または暴言、脅迫的言動、医師・職員等の指示・説明に反する不合理な内容の執拗な要求や心理的圧迫を与える言動、その他院内の秩序を乱し、診療業務の妨げになる迷惑行為があった場合には、診療をお断りすることがあります。
    また、状況により速やかに警察に通報することもありますことを併せて何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

身体障害者補助犬の受け入れについて

当院では、「身体障害者補助犬法」に基づき、身体障害者補助犬(以下、補助犬という)の認定を受けた盲導犬、介助犬、聴導犬の同伴を受け入れております。
補助犬は、特別に訓練された犬で、公共施設での同伴が認められています。院内で補助犬を見かけた際は、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、補助犬以外の動物(セラピー犬、ペット等)同伴のご来院はお断りしております。

院内受け入れ可能な身体障害者補助犬

  • 盲導犬(目が不自由な人の歩行をサポート):白または黄色のハーネス(胴輪)をつけています。
  • 介助犬(手足が不自由な人の日常生活サポート):「介助犬」と書かれた表示をつけています。
  • 聴導犬(耳が不自由な人へ音をしらせる):「聴導犬」と書かれた表示をつけています。

院内受け入れ区域について

同伴区域については、原則としてその他の患者さまと同様としておりますが、病院の構造、他の来院患者の病態や特性、十分な配慮が必要とされる清潔区域などにより、以下のとおり可能区域と禁止区域を定めています。
※受診される場合は、事前に調整が必要となる場合もございます。当院までご連絡ください。

同伴可能区域 外来 ・各診療科待合、診察室
・各検査室(採血室・レントゲン室・内視鏡室・放射線科室(CT・MRI)
・血液浄化室
・人間ドック室
・健康診断プラザ 
・売店
入院 ・病棟(リフレッシュルーム)
※入院される方の場合、ご相談ください。
同伴禁止区域 外来・入院 ・手術室
・感染隔離個室(手袋・ガウン・マスクなどが必要な場合)

身体障害者補助犬の仕事の妨げとなる行為はご遠慮ください。

●声をかけたり、じっと見つめたり、勝手に触ったりしないでください。

●食べ物や水を与えないでください。

来院の皆さまへ

身体障害者補助犬は、ペットではありません。適切な健康管理と予防対策を講じられた犬であり、補助犬使用者がきちんと行動管理をしていますので、他の患者さまなどに迷惑をかけるようなことはありません。補助犬使用者がハーネスや表示をつけた補助犬を同伴している時、補助犬は「仕事中」ですので、院内で見かけた際は静かに見守ってください。

犬のアレルギーをお持ちの場合や、何か問題やご不明な点がございましたら、職員にお申し出ください。

シニアカー・電動車いすで来院の皆さま

当院では、シニアカーの院内への乗り入れを禁止するとともに、電動車いすの使用に関するルールを定めておりますので、ご案内いたします。

よくアクセスされる
ページのご案内