当院では、東急沿線住民をはじめとする地域に密着した医療をめざしています。
住み慣れた地域で安心して療養生活を過ごせるよう、訪問診療を通じてみなさまの生活をサポートいたします。
一人での通院が難しい方
例)
・要支援、要介護の認定を受けている方
・最期までご自宅で過ごしたい方
・有料老人ホーム等にお住まいの方
診察をした結果、医師の判断により以下の検査・処置について行うことができます。
検査 | 処置 |
---|---|
・血液検査 ・尿検査 ・その他、各種細菌学的検査 |
・点滴、注射 ・創傷処置、褥瘡処置 ・ストマ管理、処置 ・在宅酸素療法 ・膀胱留置カテーテルの交換 ・膀胱瘻、腎瘻 ・中心静脈栄養法 ・経管栄養法 (経鼻、胃瘻、腸瘻) ・胸水、腹水穿刺 ・予防接種 等 |
お薬は処方せんを発行します。
訪問時にお渡しした処方せんを保険薬局へお持ちいただき、お薬を受け取ってください。
お薬代は、保険薬局にて別途お支払いください。
薬剤師がご自宅を訪問し、お薬の管理・服薬指導を行う「訪問調剤」をご希望の場合は、お申し出ください。
電話にてご連絡を受け、病状の様子をお伺いした上で、必要に応じ、主治医または当直医がご自宅に緊急訪問します。
緊急搬送となる場合には、当院及び他院の専門医療機関と連携し、診療します。
※訪問診療の契約をしていない患者さまの緊急往診はいたしかねますので、ご了承ください。
(※)症状により医師の判断で、救急搬送が必要となる場合や専門医の診療が必要な場合には他院をご紹介することがございます。
当院は、24時間365日連絡のとれる体制を確保し、入院のできる病床を確保している「在宅療養支援病院」です。
また、在宅で安心して療養を続けるため、病状や状態により、専門の診療科や各種検査も受診が可能です。
訪問診療費は、原則として医療保険が適用されます。
医療費は、入院・外来受診分を含め、月単位でのご請求となります。
月末締めで翌月15日までに請求書をご郵送させていただきます。
お支払いは、診療の翌月27日に患者さまの指定銀行口座より自動引き落としとなります。
医療保険での基本料金(月2回訪問の場合) | |
---|---|
1割負担:6,000円~8,000円 | 3割負担:18,000円~24,000円 |
高額療養費制度により、かかる医療費には上限があります。
高額療養費(医療費自己負担額の上限)の区分は、世帯収入などにより異なります。
※介護保険を利用されている患者さまは、ケアマネジャーへの情報提供料として、「居宅療養管理指導費」ご請求が別途発生します。
(月2回訪問した場合の目安:医師の場合500円~1,800円程度、管理栄養士の場合900円~3,300円程度)
廣野 素子 医師
(ひろの もとこ)
一般内科、一般外科、緩和ケア
入院治療、外来治療に次ぐ第3の医療として、病気になっても住み慣れた自宅で治療をする訪問診療があります。
訪問診療の目的は病気の治療だけでなく、予測されるリスクを回避し入院が必要な状態を未然に防ぐことです。
主治医を含めた複数の医師・看護師が、定期的な訪問診療で体調管理を行い、具合が悪くなっても24時間365日自宅へ往診に伺います。
必要と判断されれば、専門医、入院施設(当院又は希望される病院)も紹介します。
また、最期を自宅で穏やかに迎えたいという希望にもお応えします。
まずはお気軽にご相談ください。
訪問範囲は以下の通りです。
※表記されていないご住所でも対応可能な場合があります。
大田区 | 北千束、南千束、石川町、雪谷大塚町、北嶺町、南雪谷、東雪谷、上池台、東嶺町、久が原 等 |
---|---|
目黒区 | 大岡山、自由が丘、緑が丘、南、洗足、原町、中根、平町、碑文谷 等 |
品川区 | 小山、小山台、荏原、旗の台、西中延、中延、東中延、等 |
世田谷区 | 奥沢、東玉川、尾山台、等々力 等 |
連絡先 |
TEL.03-3718-3331(代表)
受付時間:平日:月曜日~金曜日 午前9:00~午後5:00※休診日:土曜日、日曜日、祝・休日 ※音声ガイダンスが流れましたら③を選択してください。 |
---|