整形外科

診療方針

日本整形外科学会専門医を中心に、外来・手術・救急診療にあたっています。
骨折などの一般外傷はもちろん、膝関節外科、手外科、脊椎外科などの専門外来を設置することで、幅広い疾患に対応できる体制を整えています。
また入院による急性期治療後は、併設する地域包括ケア病棟でのリハビリテーションを積極的に行うとともに、医療ソーシャルワーカーの相談・援助を通じて、在宅生活や社会復帰が円滑に進むよう努めています。
安心して受診いただける環境づくりはもちろん、携わる医療スタッフが心身ともに健康である職場づくりを行うことで、最適な医療を提供いたします。

診療内容

骨、筋肉、関節、神経などの「運動器」は、内臓の保護、循環や体温の調整、体を動かすために欠かせません。
整形外科は、この「運動器」の障害により“衰え“や“痛み”を感じて歩行や日常生活に支障をきたす疾患を扱っています。
丁寧な問診、身体所見、各種検査を用いてお困りの症状に対する的確な診断を下し、個々の病態に適した最善の治療法を選択します。
より高度な医療が必要とされる疾患には、大学病院をはじめとする各連携病院への紹介も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。

●主な診療疾患
 1.一般外傷(打撲、捻挫、骨折、脱臼、筋損傷など)
 2.膝関節外科疾患
   変形性膝関節症
   特発性大腿骨内顆骨壊死
   半月板損傷
   膝関節滑膜炎
   前十字靱帯損傷などのスポーツ外傷
  ・保存療法:薬物療法、装具療法、運動療法、多血小板血漿(PRP)による再生医療
  ・手術療法:関節鏡による半月板縫合術や靱帯再建術、高位脛骨骨切り術、人工膝関節単顆置換術、人工膝関節置換術
 3.手外科疾患
   手指腱鞘炎
   手根管症候群
   肘部管症候群
   変形性関節症(母指CM関節症、へバーデン結節、ブシャール結節)
   外傷による肘以遠の骨折、腱断裂
   上肢末梢神経損傷
   上肢軟部腫瘍
  ・保存療法:薬物療法、装具療法、運動療法、注射治療、神経ブロック
  ・手術療法:腱鞘切開術、手根管・肘部管解放術、腫瘍切除術、骨切り術、腱移行術、神経剥離術・縫合術、鏡視下手術(手、肘)
 4.脊椎外科疾患
   変形性脊椎症
   腰部脊柱管狭窄症
   椎間板ヘルニア
   脊椎すべり症
   脊椎圧迫骨折
  ・保存療法:薬物療法、装具療法、運動療法、硬膜外ブロック、神経ブロック
  ・手術療法:硬膜外腔癒着剥離術、経皮的椎体形成術(BKP)、椎体固定術、脊椎除圧術、ヘルニア摘出術、
        椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア)
 5.足外科疾患
 6.骨粗しょう症

医師紹介

池田 亮IKEDA RYOU

役職 医長
専門領域 膝関節外科
経歴 1999年 東京慈恵会医科大学卒業
2002年 東京慈恵会医科大学整形外科学講座入局
2007年 東京慈恵会医科大学大学院医学研究科博士課程修了
    東京慈恵会医科大学附属青戸病院整形外科診療医員
2009年 東京慈恵会医科大学附属病院整形外科診療医員
2011年 米国シンシナティ大学留学
2014年 東京慈恵会医科大学整形外科学講座助教
2015年 東京慈恵会医科大学整形外科学講座講師などを経て
2022年 東急病院着任
2024年 東京慈恵会医科大学整形外科学講座准教授
資格 日本整形外科学会認定 整形外科専門医・指導医
日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会認定 スポーツ医
日本人工関節学会認定 人工関節専門医
日本整形外科学会認定 ロコモアドバイスドクター

湯川 充人YUKAWA MITSUHITO

役職 診療医長
専門領域 整形外科、上肢の外科(手・肘の骨折外傷)、絞扼性神経障害の手術
経歴 2003年 東京慈恵会医科大学卒業
2005年 東京慈恵会医科大学附属病院研修医修了
2006年 東急病院整形外科派遣
2006年 東京慈恵会医科大学整形外科学講座助手
2011年 新潟手の外科研究所研修
2011年 米国コロンビア大学整形外科手の外科研修
2012年 東京慈恵会医科大学附属病院
2014年 東京慈恵会医科大学附属柏病院整形外科
2016年 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター整形外科
2018年 東京慈恵会医科大学附属病院整形外科を経て
2023年1月 東急病院着任
資格 日本整形外科学会認定 整形外科専門医
日本手外科学会認定 専門医・指導医

金澤 明香KANAZAWA HARUKA

役職 医員
専門領域 整形外科一般
経歴 2015年 秋田大学卒業
2018年 東京慈恵会医科大学整形外科学講座入局
2019年 NHO宇都宮病院、富士市立中央病院
2020年 東京慈恵会医科大学附属柏病院、厚木市立病院
2020年 東京慈恵会医科大学附属葛飾医療センター
2023年 社会福祉法人埼玉慈恵会 埼玉慈恵病院
2024年1月 東急病院着任

伊藤 剛希ITOU TSUYOKI

役職 医員
専門領域 整形外科一般
経歴 2020年 東京慈恵会医科大学卒業
2020年 国立病院機構 相模原病院
2022年 東京慈恵会医科大学附属病院
2023年 東京都立豊島病院
2024年 神奈川リハビリテーション病院
2024年7月 東急病院 着任 
 

新井 莉紗子ARAI RISAKO

役職 医員
専門領域 整形外科一般
経歴 2021年 聖マリアンナ医科大学卒業
2021年 東京慈恵会医科大学附属病院
2023年 東京慈恵会医科大学附属第三病院、東京都立豊島病院
2024年 富士市立中央病院、東京慈恵会医科大学附属病院
2025年1月 東急病院着任

齋藤 充SAITO MITSURU

役職 非常勤
専門領域 膝関節
経歴 1992年 東京慈恵会医科大学卒業
東京慈恵会医科大学附属病院
国立機構宇都宮病院などを経て
2007年 東急病院着任
現在、東京慈恵会医科大学主任教授
資格 日本整形外科学会認定 整形外科専門医

木村 正KIMURA TADASHI

役職 非常勤
専門領域 整形外科一般、足部・足関節
経歴 2008年 東京慈恵会医科大学卒業
2011年 東京慈恵会医科大学整形外科学講座 助教
2018年 東京慈恵会医科大学大学院医学研究科博士課程 修了
2018年 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター整形外科 助教
2019年 米国ワシントン大学整形外科 留学
2023年 東京慈恵会医科大学整形外科学講座 講師
現在、東京慈恵会医科大学附属病院勤務
資格 日本整形外科学会認定 専門医
日本足の外科学会認定 足の外科認定医
日本整形外科学会認定 スポーツ医
日本整形外科学会認定 リハビリテーション医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター

荒川 翔太郎ARAKAWA SHOUTAROU

役職 非常勤
専門領域 整形外科一般、膝関節外科、骨粗鬆症治療
経歴 2008年 信州大学医学部卒業
2008年 東京慈恵会医科大学附属病院本院 初期研修医
2010年 東京慈恵会医科大学整形外科学講座 入局
2014年 東京慈恵会医科大学大学院医学研究科医学系専攻
2014年 東海大学農学部バイオサイエンス学科留学
2019年 東京慈恵会医科大学附属病院本院
資格 日本整形外科学会認定  整形外科専門医

池上 拓IKEGAMI TAKU

役職 非常勤
専門領域 整形外科一般、脊髄脊椎治療
資格 日本整形外科学会認定  整形外科専門医、脊椎脊髄病医

外来担当表

午前

受付時間
8:30〜10:30

月曜日

  • 齋藤 充

    ※3

  • 池田 亮

    膝関節

  • 金澤 明香

    膝関節

火曜日

  • 池上 拓

    脊椎

  • 湯川 充人

  • 金澤 明香

    膝関節

  • 伊藤 剛希

水曜日

  • 池田 亮

    膝関節

  • 湯川 充人

  • 木村 正

    足部・足関節

木曜日

  • 伊藤 剛希
  • 新井 莉紗子
  • 湯川 充人

    ※1

金曜日

  • 荒川 翔太郎

    膝関節 骨粗鬆症

  • 金澤 明香

    膝関節

  • 伊藤 剛希

午後

受付時間
13:00〜15:00

  • 齋藤 充

    ※4

  • 池田 亮

    膝関節

  • 新井 莉紗子
  • 新井 莉紗子
  • 湯川 充人

内は医師の専門分野です。 

整形外科の午後の診療時間は14:00~となっております。
※1:専門も併設
※2:完全予約制
※3:9:00~
※4:予約受付なし

PRP療法について

【PRP療法とは】

PRP (多血小板血漿)療法は、ご自身の血液から、血小板が持つ修復力や炎症を抑える力を利用して、 関節の痛みの軽減や傷んだ部位の修復が期待される再生医療です。
血小板は、血液の中に含まれる細胞の1つで、その働きは、血管が損傷した時に、固まって出血を止めることが知られています。その血小板は、 “成長因子” と呼ばれる物質を含んでいます。成長因子は、周りの細胞の増殖や成長を促進し組織の修復を進める作用などがあります。
PRP療法では、この血小板を濃縮して患部に投与することで、自己治癒の機能を促し、関節炎の症状軽減や痛みの緩和を目指します。保存療法と手術療法の間を取り持つ治療としてPRP療法という選択肢が加わったことで、ご自身の状況や状態に合わせた治療方法がより選択しやすくなってきています。なお、PRP療法は保険適用外(自費診療)です。そのため費用は全額自費負担となります。
当院では、膝を中心とした関節の痛みを抱える方の治療選択の1つとして、2022年2月よりPRP療法を導入いたしました。ご興味のある方は是非ご相談ください。

【PRP療法の流れ】

①患者さん自身の血液を採血する。
②血液を遠心分離機にかけて、PRPを抽出する。
③患部に注射する。

【PRP療法の費用について】

PRP療法を受ける際にかかる費用は220,000円(税込)です。
再生医療であるPRP療法は、現在のところ保険診療の適応外であるため自費診療扱いとなります。
PRP療法に関する医療費は、確定申告における医療費控除の対象となる場合があります。
発行された領収書は確定申告まで大切に保管しておいてください。
領収書の再発行は致しかねますのでご注意ください。

【当院で使用しているPRP精製キットについて】

一概にPRPといっても、遠心条件や白血球含有の有無等で性質は異なり、その精製キットの値段によってPRP療法自体の金額も変わってくるのが現状です。当院では、ジョンソン・エンド・ジョンソンが販売しているPEAKという日本では2019年3月に薬事承認を取得し2022年1月より市場に普及した器機を使用しております。
この器械の特徴は、血液中の血小板をあまり壊さずに回収でき、血小板の濃縮率が高いPRPが調整できる、という点です。
また、短時間で調整ができるため、その場で治療をすることが可能です。

お問い合わせ

受付時間:平日 8:45~17:00
相談窓口:管理部

よくアクセスされる
ページのご案内